世界中の酒を知り尽くした記者がおすすめの焼酎を紹介!
今回は皆さんの健康にも良く、美味しいオススメの焼酎12選をご紹介いたします。
興味をもった焼酎がありましたら、是非ご購入してその味をお確かめください。皆さんが購しやすいようにAmazonのリンクも記載いたします。「これ!」という焼酎は、クリックですぐに購入できます。
珍しい焼酎も列記しております。正直、在庫がすぐに無くなってしまうかもしれません。
在庫が無くなった後は入荷未定になりそうな希少な品もありますので、気になったものは早目に取り寄せて頂くことをおすすめします。
ちなみに記者はアルコールに強い方なので、焼酎はいずれもロックで飲んだ体験談を書いています。
ロックではキツイと感じられる方は、無理せず水割りやお湯割りなどで楽しんでくださいね。美味しく健康にも配慮して、焼酎の味わいを満喫してください。
おすすめ焼酎12選!まず1本目は?
1. 栗焼酎 夢栗(むっくり)
まずは高知の栗焼酎『夢栗(むっくり)』をご紹介します!
『夢栗(むっくり)』とはおもしろい名前ですが、おもしろいのは名前だけではありません。
普通は「栗焼酎」と言っても50パーセントくらいしか栗を使っていない場合も多いのですが、この焼酎は違います!なんと、原料の栗の使用率が85パーセントもあるのです!
28度と言う度数で、アルコールに強い方でしたらロックで飲まれても十分イケます。
どんな味かというと、正直、少し苦みがある感じです。栗を半煮えにゆがいた時の苦味とも言えるでしょう。栗が好きな人には癖になる苦味ですね。
秋に飲むと、季節感を身体で味わうことができます。栗ごはんのお供にするのもおすすめですよ。
2.そば焼酎 十割(とわり)
次は『そば焼酎 十割(とわり)』をご紹介いたします。
名前の通り、そば原料100パーセントの焼酎です。
これまで、そば100パーセントの焼酎を作るのは非常に難しいと思われてきました。一般的なそば焼酎には今でも米麹などが使用されています。
しかし、この会社は独自の特許技術により、そば麹の製造に成功し、そば麹を使った焼酎を使い今までに無い『そば100パーセント』の焼酎を作り出したのです。
味わいは若干そばっぽい苦みがあり、これが通好みのたまらなさを感じさせます。苦味の中にはほんのりと、そば独特の甘さも感じられます。
そばと一緒にそば焼酎を飲むと、また格別ですね!蕎麦茶や蕎麦湯などで割ると良いでしょう。
3.芋焼酎 一刻者(いっこもん)
次に紹介させて頂くのは、原料に薩摩芋(サツマイモ)を100パーセント使用した『芋焼酎 一刻者(いっこもの)』です。
一刻者(いっこもん)と言うのは、鹿児島方言で「頑固者(がんこもの)」と言うことです。
頑固者と言うと他の地方では聞こえが良くないかも知れませんが、九州では「一本筋が通っていてしっかりした者」のイメージがあります。
フラフラ左右にぶれない、決めたことはやり通す男らしい男を指しているとも言えるでしょう。
男性はどちらかと言うと無口な人が多く、焼酎が好きなタイプが多いですね。
女性にも焼酎が好きな方がいらっしゃいますが、「まあ、とりあえず、飲みに行きますけぇ?」と居酒屋に誘うような、良い意味で男勝りな気性の人が多いと言えるでしょう。
余談ですが、鹿児島は昔から武士の数も他の県に比べて多く、剣術も一撃必殺を主体とする剣術が流行っていた所です。
漫画などの『チエストー!!』と言う気合は、鹿児島のある剣術の気合を指したものです。そのような頑固で、どしっとした人たちが飲むのに合うような焼酎です。
芋焼酎の味はと申しますと、ややとろみのある感触に甘い芋の香りがほんのりと香るような感じです。
他の芋焼酎に比べて甘みがあると言う感じでは無いですが、芋100パーセント、しかも芋焼酎の本拠地鹿児島で作られたと言うことで是非ともオススメいたします。
かつては、芋の焼酎は臭いとか田舎っぽいと言われて敬遠された時代もありましたが、今ではそれは時代遅れな考え方と言われてしまいますね。
芋の焼酎は、女性にも飲みやすくまろやかでほんのり甘さが感じられます。女性がアルコールをたしなむ際のこれからのトレンドとも言える味わいです。
話のネタにもなるので、原料100パーセント系は、全て取りあえず飲んでいくことをオススメいたします。
4.芋焼酎 一刻者 赤
次にご紹介しますのは、先ほど紹介の一刻者(いっこもん)の赤芋バージョン『一刻者 赤』です。
アルコール度数25パーセントで、他の一刻者シリーズと同じ度数です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00F7FKA7G/ref=twister_B01N1F2GI0?_encoding=UTF8&psc=1
先ほどの一刻者がオリジナルバージョンだとすれば、こちらは、若干甘みを増したバージョンになります。
もちろん、こちらも一刻者と同じように芋100パーセントで作られています。
5.芋焼酎 一刻者 紫
次にご紹介させて頂くのは、一刻者の紫です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B016TDVCSK/ref=twister_B01M6BH5T1?_encoding=UTF8&psc=1
鹿児島と宮崎産の紫芋だけを使った焼酎です。今までご紹介させて頂きました一刻者シリーズの中でも一番フルーティーで甘い感じの焼酎です。
女性や甘い物がお好きなタイプにおすすめします。
6.一刻者 原酒
次にご紹介させていただきますのは『一刻者 原酒』です。
アルコール度数は、なんと38パーセント!他の一刻者とは違います。非常に濃いので、芋っぽい感じが好きでたまらない人には良いでしょう。
7.そば焼酎 マヤンの呟き
次にご紹介しますのは、綺麗なビンに入っている『マヤンの呟き』です。
そば焼酎で有名な雲海の出している焼酎です。
宮崎県産のそば焼酎で、そば100パーセント使用では無いものの、樽の中でゆったり熟成したアルコール度数38度のそば焼酎です。
大人っぽい落ち着いた味わいがあります。
8.那由多の刻(なゆたのとき)
次にご紹介させて頂くのが、同じく雲海が出している焼酎『那由多の刻』です。
たまには、ぼーっと遠い彼方に行ってみたいと思いませんか?この焼酎は飲むと、何故か遠くにいるような気分が味わえます。
他の焼酎には全く無い感覚が味わえます。癖も無くまろやかなそば焼酎の味です。
「那由多」とは数の位のことです。元々はインドのサンスクリット語(梵語)で、かなり大きい数です。
10の60乗とも、10の72乗ともいくつかの説があります。いずれにしても膨大な数字ですね!
大きな数につられて、遠くに行ってしまうような感覚がする不思議な焼酎です。
9.喜界島(きかいじま)
喜界島は奄美諸島の北東部に位置する島です。
この島で作られたミネラル豊富な黒糖を原料にした黒糖焼酎です。「黒糖と言うと糖質が多いのでは?」とご心配される方もおられるでしょうが、なんと糖質はゼロなのです。
黒糖のほんのりとした甘さが何故か感じられるのに、糖質ゼロと言うヘルシーさです。
のど越しがまろやかで、非常に甘い黒糖焼酎です。女性や甘いものが好きな人におすすめですね。
黒糖焼酎を飲んだことが無い方は、是非いちど試してみてください。黒糖焼酎の奥深さに驚きますよ。
10.喜界島酒造 キャプテンキッド 黒糖43度
次にご紹介させて頂きますのが、喜界島酒造が販売している『キャプテンキッド』です。日本の焼酎なのに、洋酒のようなオシャレなビンが素敵ですね。
キャプテンキッドは焼酎なのに、ラム酒のような風味が味わえるのが特徴です。普通の焼酎ではあきたらない人や、洋酒を好む外国人の方におすすめします。
ちなみにアルコール度数は43度もありますので、飲みすぎないようにご注意ください。体調に合わせて飲み方を工夫されましょう。
ラム酒の代わりに、葉巻と共に燻らせて飲むのも面白いんじゃないかな~と思います。その際は、アルコール度数が高いので火事には十分に気を付けて下さいね。
11.牛乳焼酎 牧場の夢(まきばのゆめ)
次に、ちょっと珍しい焼酎をご紹介させていただきましょう。
牛乳焼酎です。
「え~~!!牛乳!!」と思われたかも知れませんが、非常にまろやかで牛乳の香りがほんのり感じられる焼酎です。
さらには、アルカリ性なので非常に健康に良いのです。
以前、北海道のバターラーメンを食べながら飲んでみたら、非常にしっくり来てピッタリでした。バターラーメンのお供に焼酎、おすすめですよ!
もっと簡単な料理でしたら、ジャガイモにバターを乗せたジャガバターもいいですね。
12.壱岐の蔵酒造 麦焼酎 なでしこ
最後にご紹介させて頂くのは、長崎の壱岐の蔵酒造で作られた花酵母仕込みの麦焼酎です。
「花酵母!?」と驚かれたかたもおられるかも知れませんが、味わいは非常にフルーティーです。
あっさりした甘い香りがする焼酎で、女性にも飲みやすい軽やかな焼酎です。
珍しい焼酎なので、お土産にも喜ばれます。
まとめ
焼酎は一説によると、製法は東南アジア辺りから日本に伝わって来たと言われています。
米よりも他の作物の方が歴史は古いので、ご先祖様たちは自然に落下した作物が発酵したことから焼酎を発見したのかも知れません。
焼酎を飲むと、どこか懐かしい味がするのも、日本古来の味わいを感じるからかも知れません。
今回ご紹介させて頂きました焼酎は、手近に購入できるものもあれば、あまり一般には知られていない焼酎もあります。
話のネタにしたり、贈り物にするには、まだ誰も飲んだことが無いような焼酎をセレクトしても良いですね。売り切れになってしまう前に、是非ともご検討くださいませ!
ライター名 KEN
プロフィール
人と違う視点から物事を観察が出来て、日本の珍しいお酒に詳しい。また、外国語に堪能で海外を飛び回り世界中の料理やお酒などにも詳しい。